財務諸表は、会社や個人事業者の財政状況を明らかにする計算書類です。通常は「貸借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」「キャッシュフロー計算書(CS)」の3種類を指します。

 

財務諸表を読むことで、事業の状態を客観的につかむことができ、さらに営業目標など経営ビジョンの策定にも役立ちます。

財務諸表とは

財務諸表は会社や個人事業主の経営状態を表す書類で、「貸借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」「キャッシュフロー計算書(CS)」の3種類を指します。

 

いずれも、決算資料として不可欠な書類とされ、財務諸表を読むことで、その事業年度における利益や損益といったお金の動き、会社のビジネスの状態をつかむことができます。また、今後のビジネス展開を考えるためにも役立ちます。

 

賃借対照表の特徴・役割

賃借対照表(BS)は、会社や事業主の資産と負債について、その種類と額を明らかにした書類です。

 

書類の左側は「資産の部」と呼ばれ、所有している現金や有価証券といった財産が記されます。

 

右側は、借入金をはじめとする負債を記す「負債の部」、経営の元手となっているお金を記した「資本(純資産)の部」があります。

 

この3つについては「資産 = 負債 + 資本(純資産)」という貸借対照表等式が成り立ち、表の左右の合計額は同じ金額になります。

 

左右の金額が一致することから賃借対照表は「バランスシート(Balance Sheet)」、あるいはその頭文字を取った「BS」という略称で呼ばれることもあります。

 

貸借対照表の読み方

貸借対照表を読む際は、まず「資産(純資産)の部」に注目してください。

 

資産(純資産)が総資産に占める割合を「自己資本比率」といい、「純資産 ÷ 総資産 × 100」で求めることができます。

 

自己資本比率は会社の財政状況を表す指標とされ、値が高いほど財政状況が安定しています。ちなみに、金融業、保険業を除いた平均比率は40.6%です。

 

「資産の部」に記されている資産には、1年以内に現金化できる「流動資金」と、自社ビルなどの「固定資産」があります。

 

「負債の部」に記されている負債にも、買掛金や支払手形など、1年以内に支払う必要がある「流動負債」と、長期借入金の返済などの「固定負債」があります。

 

このうち、流動資産と流動負債の比率は「流動比率」と呼び、この値が200%以上であれば、当面は財政危機の状態になるおそれはないといえます。

 

損益計算書の特徴・役割

損益計算書(PL)は、会社や事業主がどれくらいの利益を上げているのか、利益を上げるためにどれくらいの経費を費やしたかを明らかにする書類です。

 

下記の6種類の損益が記されています。

 

・売上高=本業で得た利益。

 

・売上総利益=売上高から売上原価を差し引いたもの。

 

・営業利益=売上総利益からさらに人件費や販売管理費などを差し引いたもので、本業で得た利益を示す。

 

・経常利益=営業利益に営業外利益を加えたもので、事業全体の利益を示す。

 

・税引前当期利益=経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いたもので、実際の利益を示す。

 

・当期利益:税引前当期利益から法人税などの税金を差し引いたもので、純利益とも呼ばれる。

 

損益計算書の読み方

損益計算書を読む場合は、まず当期純利益をチェックしてください。当期純利益は、会社や個人事業者が1年間の営業活動を通して得た利益のことです。この数値がプラスになっていれば「黒字」、マイナスなら「赤字」です。

 

次に、「営業利益÷売上高」の計算式で「営業利益率」を算出してください。こうして得られる数値は、売上高に対する営業利益の割合です。売上高だけではわかりづらい営業の効率を知ることで、どれくらいの売上を目指すのかという目標設定がやりやすくなります。

 

また、この数値が高ければ、売上高が減少した場合でも、赤字のリスクを軽減することができます。

 

さらに、「売上高総利益 ÷ 売上高」の計算式で「売上高総利益率」も算出しましょう。この数値は、商品力、サービスの高評価などによって生み出された利益を表します。数値が高いほど、商品やサービスの収益性が高いということです。

 

キャッシュフロー計算書の特徴・役割

キャッシュフロー計算書(CF)は、実際のお金の出入りを示した書類で、資金繰りの状況を明らかにします。

 

大きく下記の3種類のキャッシュフロー(お金の流れ)が記されます。

 

・営業活動によるキャッシュフロー=本業にかかわるお金の動き。

 

・投資活動によるキャッシュフロー=固定資産や有価証券などの取得・売却によって生じるお金の動き。

 

・財務活動によるキャッシュフロー=金融機関からの借り入れや社債の発行などによって生じるお金の動き。

 

キャッシュフロー計算書の読み方

キャッシュフロー計算書を読む場合は、上記の3つのキャッシュフローのそれぞれにチェックすべきポイントがあります。

 

営業活動によるキャッシュフローがプラスになっていれば、本業からスムーズにお金が回収できている状態なので、事業は良い状態にあると判断できます。

 

マイナスになっている場合は、なんらかの理由で順調に収入が得られていないということなので、注意が必要です。

 

これに対して、投資活動によるキャッシュフローは、たとえマイナスであってもすべてが悪い状態とは言い切れません。成長していく会社や個人事業者は、設備投資などにお金が必要だからです。

 

プラスになっている場合は、注記などを参考にしてその理由を確認することをおすすめします。場合によっては事業の規模を縮小することで、この部分の資金が増えている可能性もあります。

 

財務活動によるキャッシュフローについては、営業・投資活動によるキャッシュフローの合計がプラスであれば、通常はマイナスです。これは、余った資金で資金返済を行えるからです。

 

営業・投資活動によるキャッシュフローの合計がマイナスであれば、プラスになります。追加の資金調達を迫られるということなので、経営的にあまり好ましい状態とはいえません。

 

取引先や自社の経営状況をつかむため、またビジネスを客観的に見て、的確な目標やビジョンを設定するため、財務諸表を多いに活用してください。

 

【免責事項】
・当サイトに掲載された情報については、充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。
・当サイトに掲載されている情報の全部又は一部を予告なく変更する場合がございます。
・当サイトの利用で起きた、いかなる結果について、一切責任を負わないものとします。